2023/05/29
【食事形態!!】
食事形態もいろいろあります。
言い方は色々。
通常食 →普通の食事です。
一口大 →普通の食事を一口サイズに切ったもの。
粗刻み →粗く刻んだもの。
刻み食 →細かく刻んだもの。場合によってはあんかけ。
ソフト食 →一度ミキサーにして、再度固めたもの。
やわらか食→ 見た目そのまま、やわらかく食べやすい。
ムース食 →ムース状にしたもの。
ミキサー食→ミキサーにかけたもの。
ペースト食→ミキサー食と同様。
それぞれの状態に合わせて、選ぶ必要があって、なるべく食事形態を落とさない方がいい。
基本的に、通常食と一口大以外は味や見てくれが落ちますから。最近はいろいろ工夫されて、味が落ちないように美味しくなってきているみたいですが。
これを選定するのも、以前に【嚥下障害】で書いた歯科の言語聴覚士と一緒にするのがいい。
場合によれば、歯科医でVE(飲み込み画像診断)をやってもらって評価してもらい、それを元にするのも良い。
さて、では本人様がどの状態であれば、どの食事になるのか。
食べるといってもいろいろ過程があって、
大きく5期。簡単に説明。
1.先行期 食事を見て口に運ぶまで。
2.準備期 口に入った後、噛み砕くまで。
3.口腔期 喉の方に送り込む。
4.咽頭期 喉にきたのを飲み込む。ごっくん。
5.食道期 食道を通る。
このどこで困っているかによって、アプローチも食事形態も変わります。
アプローチについては、また次で。
今回は、食事形態についてだけ書きます。
1.先行期 食事を口に入る大きさにすることができない。
→一口大
2.準備期 噛み砕くことができない
→刻み食・粗刻み食
ここまでは、家でもどうにかなると思います。
一口に切ったり、刻んだりという手間はありますが、
出来ないことはない。
3.口腔期 口の動きが悪く、送り込むことができない。
→ソフト食・やわらか食・刻みあんかけ
あんかけは、トロミ材で作ることも可能です。
4.咽頭期 喉を通らない。ごっくんできない。
→ムース食
5.食道期 食道を通らず気管に入ってしまう。誤嚥する。
→ミキサー食・ピューレ食
こちらは、自宅で作るのは難しいですね。
施設などであれば、手配できると思いますが。
自宅の場合、高齢者用宅配弁当という方法が一つ。
もう一つは、介護食を買って食べてもらう方法。ドラッグストア・ネットで手に入ります。
例えば、キューピーが介護食を出してます。
区分があって、1から4まであります。
区分1 容易に噛める
区分2 歯茎でつぶせる
区分3 舌でつぶせる
区分4 かまなくてよい
本人様に合うやわらかさにしましょう。
食事以外のもので言えば、補助食品もあります。
量が食べられなくなったり、補助的に食べてもらうのもよし。
メイバランス
ハイカロゼリー
本当に栄養状態が悪くなると、医師からエンシュアリキッドとか、エンシュアリキッドHとか、ラコールを出してもらえるかもしれません。
今回は食事形態をテーマにしたので、ここまで。
食事 5期へのアプローチ!!については、また書きます。
【株式会社ぱふら】は、京都市右京区にて嵯峨嵐山エリアを中心として、
ヘルパー事業所【ぱふら訪問介護】を運営しております。
パート、登録ヘルパー、求人継続中です。
ぜひ、私どもと一緒に理念やmissionの実現を目指しませんか?
2023/05/22
【オムツ外し大作戦!!】
オムツを外す方法ですが、
細々言うといろいろありますが。今回は簡単に。
1.我慢できるまで我慢してもらう。
2.我慢できなくなったら呼んでもらう。
トイレに行く。
3.トイレとトイレの間隔時間を確認。
その間隔時間より、少し早めにトイレに行く。
これだけです。
例えば、
8時にトイレに行きました。その後、我慢できるまで我慢してもらって、我慢できなくなって呼んでもらってトイレに行った時間は11時だった。
この場合、我慢できる時間は3時間。それより少し短い2時間半毎にトイレに行けば、必ずトイレに間に合います。
そんなにうまくいくの?
確かに。本人様の疾患だったり利尿剤などの薬の加減だったり、トイレ手前で飲んでる水分量・飲酒などによっても変わってはきます。
疾患と薬は、医療の協力も必要で、少し複雑ですが。
水分量と飲酒のタイミングは、すぐにでもどうにかなると思います。
水分量をある程度一定にして、飲酒は時間を決めればいい。
基本的におしっこを作る腎臓やおしっこを貯める膀胱の能力は、毎日毎日変わるわけではないですから、当面失禁なく過ごせるはずです。
ただ、腎臓も膀胱も次第に能力低下は出てきますから、間隔の見直し・確認は半年に一度は必要かと思います。
もしトイレまでの導線(距離や段差、手すりの有無など)環境に問題があるのならば、合わせてそれも整えなければなりません。
疾患とか薬とかの影響があるのであれば、医療とのやりとりが必要です。疾患を治したり薬の調整をしたりが順番的に先です。
尿をためる力(蓄尿機能)と尿出し切る力(尿排出機能)をちゃんと確認するのであれば、尿測とエコー検査が必要です。
尿測をするには、
ユーリパン
エコー検査に
ブラッダースキャン
ゆりりん
施設とかであればいいですが、無ければ医療に相談です。
疾患とか薬が絡んで無ければ、これでおむつは外れます。
オムツが外れれば、いろんな問題が同時に解決して、本人様の生活がアップしますので、是非取り組みましょう!!
【株式会社ぱふら】は、京都市右京区にて嵯峨嵐山エリアを中心として、
ヘルパー事業所【ぱふら訪問介護】を運営しております。
パート、登録ヘルパー、求人継続中です。
ぜひ、私どもと一緒に理念やmissionの実現を目指しませんか?
2023/05/15
【尿失禁への対処!!】
オムツの適切な使い方を先日説明しました。
誰でもオムツはつけたくない。
つけることで、デメリットもたくさんです。とりあえずすぐ思いつくものだけでも。
〈デメリット〉
オムツがないと出かけられない。
使用後のオムツの処理
常々オムツの在庫管理が必要。
費用がかかる。
本人様のプライドずたずた。
座位姿勢が崩れる。歩行姿勢が崩れる。
蒸れて皮膚トラブル。場合によれば褥瘡リスク。
単純に気持ち悪い。
尿意がなくなる。
尿路感染になる。
すぐに10は出てきますね。
オムツをしないのが1番です。外す方法はあります。外せないなら、それぞれに対処してデメリットを最小限にしましょう。
外す方法は次回。とりあえず先に、デメリットを最小限にする方法から。
1.オムツがないと出かけられない。
→出かける前は大容量のオムツを着用。
大容量パッド
大容量リハビリパンツ
2.使用後のオムツの処理
→こまめに捨てるのが1番いいですが。。。
下水道にオムツを捨てられるようにする。といっ
たニュースがあります。将来的には解決するか
も。
3.常々オムツの在庫管理が必要。
→この下に記載する方法を取れば、
1日に何毎使うか計算できるようになるので、定
期便みたいに注文すれば、かなり楽になると思い
ます。毎月◯袋注文する。といった感じ。
Amazonの定期便が便利ですね。
4.費用がかかる。
→オムツの医療費控除があります。確定申告必要。
市区町村によって違いますが、要介護4・5であ
れば、家族介護用品制度でオムツなどに使える
商品券が、役所に申請すればもらえます。
5.本人様のプライドずたずた。
→本人様への説明
「たくさんの人がオムツは利用しているので、特
別な事でも気にする事でもないです。」と。
排泄介助は、介助者が最大限配慮しなければい
けない。
丁寧な声かけ。カーテンを閉める。などなど。
6.座位姿勢が崩れる。歩行姿勢が崩れる。
→昨日に書いた記事によって、適切なオムツ・適切
な吸収容量のものを選んで使用しましょう。
7.蒸れて皮膚トラブル。場合によれば褥瘡リスク。
→これも6と同じ。
褥瘡リスクが高ければ、早めにエアマットを導入
しましょう。
医療から軟膏を出してもらうのも一つ。
定期的に陰部を洗浄するのも一つ。
洗浄するのならば、良い商品もあります。
エアマット
サラヤ プライムウォッシュ 泡 薬用洗浄料
サラヤ プライムウォッシュ 泡 薬用洗浄料 500ml
8.単純に気持ち悪い。
→これも6と同じ。
9.尿意がなくなる。
→オムツに排尿を繰り返すと、トイレに行く習慣が
なくなり、いつでも排尿して良い環境になるの
で、膀胱の貯める力が退化します。次第にいつ出
てるのかが分からなくなります。
オムツ交換中とか、トイレに行ってズボンとパン
ツをを下ろした途端に排尿してしまうとかも、腹
圧がかかる影響もありますが、オムツ着用に慣れ
すぎた結果ですね。
なので、そうならないうちにオムツは外さなけれ
ばいけません。
できなければ、排尿量にあった吸収容量のオムツ
着用。
10尿路感染になる。
→排尿後のオムツをしばらくつけていると、尿に菌
わいて、それが尿道や暴行に入ってしまって、炎
症を起こします。(膀胱炎)尿検査で確定可能。
発熱・尿臭がきつい・尿色が濃い・排尿痛が
ある・頻尿がある、などといった症状があれば、
医師に相談して、尿検査を受けて、抗生剤の処方
を受けて、治療しましょう。
防ぐには、陰部洗浄です。
なんか、対処することで余計にお金も手間もかかることが多いですね。
オムツ着用になってる人って、要介護度も上がって、他の介護費用もかかってるわけですから、負担は大きいと思います。
オムツを外しましょう。
オムツを外す手順は、次回。
【株式会社ぱふら】は、京都市右京区にて嵯峨嵐山エリアを中心として、
ヘルパー事業所【ぱふら訪問介護】を運営しております。
パート、登録ヘルパー、求人継続中です。
ぜひ、私どもと一緒に理念やmissionの実現を目指しませんか?
2023/05/08
【オムツ使用方法!!】
今回は、オムツについて。
ここで言う、オムツとは
→吸収帯ポリマーのあるもの
とします。
いわゆるテープ止めやパッド・リハビリパンツを含めます。
二重使いをしていませんか?
例えば、
リハビリパンツ+パッド
とか、
テープ止め+パッド
という当て方。
これは、はっきり言って不適切。
外側(リハビリパンツやテープ止め)の吸収帯の上に内側(パッド)の吸収帯が重なる。
すると、内側の吸収帯は吸収するけれども、重なってつぶれた外側の吸収帯は、基本的に吸収しない。
特に吸収容量の大きいサイズのパッドを使っている場合、外側の吸収帯は完全につぶれて使えない。
内側の吸収容量を越えると、外側の吸収帯にはいかずに、もれてズボンが汚れます。
内側の吸収容量+外側の吸収容量 にはならず、
内側の吸収容量+ズボンの汚染 になるわけです。
重ねると蒸れてかぶれたり、ゴワゴワ感がアップしたりとデメリットいっぱい。なおかつ吸収容量は足し算にはならない。ズボンが汚染する。
メリットはないです。デメリットだけです。
オムツは一枚使いをお勧めします。
(あ、この後書きますが、両面吸収パッドは例外です。これは重ね使いオッケー。)
では、それぞれのオムツの対象者とメリットデメリットは?
【リハビリパンツ】
本人様で脱ぎ着しやすく、汚れたら破いて捨てれる。
〈対象者〉
自身で歩かれる方。
トイレに行くけれども失敗がある方。
介助が必要だけれども、
トイレで立位が保持できる方。
失禁が少ない方。
〈メリット〉
汚れてなければ、着脱がしやすい。
汚れても着替えればいいから安心。
単体で使える。
〈デメリット〉
モコモコする。
歩行の姿勢が崩れる。
汚れたら、ズボンを脱いで履かなければいけない。
姿勢を崩さないうすーいものがあります。
大容量のものもあります。1250cc吸収
【パッド】
ちょっとの失禁なら、パッドだけの方が経済的。
〈対象者〉
自身で歩かれる方。
トイレに行くけれども失敗がある方。
自身でパッドの交換ができる方。
介助が必要だけど、トイレで立位が保持できる方。
失禁が少ない方。
〈メリット〉
交換がしやすい。
リハビリパンツやテープ止めより安価。
〈デメリット〉
単体では使用できない。
アウター(外側に着用するもの)が必要。
ずれて当たっていたら意味ない。
本人様で使われる場合。ずれ止めテープがついてると、ずれて当たりにくい。
〈ずれ止めテープつきパッド〉
パッドがピタッと当てられるアウター
これだと、寝たきりの方も対応可能。
〈ソフィットパンツ〉
【両面吸収パッド】
二重使いをやめましょうと言いますが、これはオッケーです。吸収帯を増やすためだけに使えます。このパッドの容量を超えたら、下に通過して下の吸収帯にいくのです。あ、だから単品では使えませんよ。
〈対象者〉
テープ止めやパッドを利用されている方。
テープ止めやパッドの吸収容量が足らない方。
〈メリット〉
重ね使いで容量アップ。
〈デメリット〉
なし。→めちゃめちゃ便利です。
【テープ止めオムツ】
〈対象者〉
寝たきりの方。お尻も上げれない方。
オムツ交換が大変な方。
ベッド上でオムツ交換、トイレに行かない方。
〈メリット〉
本人様にとって安楽に交換可能。
〈デメリット〉
交換時、職員の腰が痛い。
→ベッドの高さを上げてください。
高価。
いかがでしょう?
本人様にあったオムツを使って、本人様に快適に過ごしてもらいましょう。
ホントは、失禁なく過ごしてもらえたら。ですが。
それについてはまた書きますね。
ちなみに、載せているのは、私のおすすめメーカーとその商品です。
基本的にリヴドゥコーポレーション リフレが好き。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
【株式会社ぱふら】は、京都市右京区にて嵯峨嵐山エリアを中心として、
ヘルパー事業所【ぱふら訪問介護】を運営しております。
パート、登録ヘルパー、求人継続中です。
ぜひ、私どもと一緒に理念やmissionの実現を目指しませんか?
2023/05/01
【食事 困りごとの原因特定チェックポイント!!後編】
【食事 困りごとの原因特定チェックポイント!!中編】の続きです。
8.胃腸の疾患はないか。
胃腸が悪いと食事が進みません。胃が悪いなら、
胃薬。腸が悪いなら整腸剤。便秘も影響します
から、必要に応じて下剤の調整。
医師と相談の上ですね。
9.精神的疾患、特にうつ病がないか。
うつ病だと、精神的にまいっている状態なので、
食事どころじゃない。
精神科の医師により、薬の調整と治療ですが、日頃
の様子を医師にしっかり伝えて慎重に調整してもら
うことが必要。
精神科の薬は副作用も強いので。
後は、薬でないアプローチも出来れば理想。
ICFで言う、【参加】のアプローチ。
役割を担ってもらったり、楽しみを持ってもらう
ことが改善の近道だったりします。
10.認知症により食事が認識できないのではないか。
認知症が進行すると、
食事が認識できない。
食べる動作がわからない。
食べる動作ができない。
といった状態になってきます。
認識の面では、
メッセージカードなどの説明文で伝える。
本人様に伝わるきっかけを作る。
横から必要に応じて説明してわかるようにする。
などをすれば、食べられるかもしれません。
動作についても同様で、それでもできなければ、
介助が必要になります。
いかがでしょう?
【食事 困りごとの原因特定チェックポイント!!】
前編・中編・後編にわけて10項目の説明になりました。
掘り下げればもっともっとありますが、それはまた今度。
【株式会社ぱふら】は、京都市右京区にて嵯峨嵐山エリアを中心として、
ヘルパー事業所【ぱふら訪問介護】を運営しております。
パート、登録ヘルパー、求人継続中です。
ぜひ、私どもと一緒に理念やmissionの実現を目指しませんか?